本日、君津市糠田、「ドライブイン緑ヶ丘」で、役員会議を行いました。
議題は25日に行われる農業体験王国きみつの田植えの打ち合わせです。
君津市認定農業者協議会公式ホームページ
本日、君津市糠田、「ドライブイン緑ヶ丘」で、役員会議を行いました。
議題は25日に行われる農業体験王国きみつの田植えの打ち合わせです。
種蒔きから10日が経ちました。順調のようです。
5月2日に、23日・25日に行われる農業体験王国と小糸小学校の田植え用の種蒔きが行われました。(あいにくその模様は写真に収めることはできませんでした。)が、苗は順調に育っているようです。
こんな感じです。茶色く見えるのが床土で、緑に見えるのが稲の芽です。現在2センチぐらいかな。
この苗は、副会長の久保さんの管理です。
今年も米作り体験の季節がやってまいりました。ここに参加への応募方法をお知らせします。
日時:田植え体験 5月25日(土)
稲刈り体験 9月21日(土)
場所:千葉県君津市糸川地先 ☆昨年までとは別の場所ですのでお間違えの無いように
参加費:1家族 4,000円 (定員は400名です)
お弁当代:1個500円 (手作り弁当・事前要予約)
応募方法:ハガキに代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢、職業、参加人数(大人・子 供)、参加動機、お弁当をご注文の場合はその個数を明記の上、ご応募ください。*郵送のみの受付となります。
応募先:君津市認定農業者協議会事務局 TEL0439-56-1671
〒299?1192 千葉県君津市久保2-13-1
君津市認定農業者協議会事務局
定員になり次第受付終了
同時に、独身女性参加者大募集
君津市で頑張る農業従事の青年といっしょに農業を体験してみませんか?
出会いたい!体験したい!そんなあなたを待ってます!
応募方法は上記と同じです。
詳しくは君津市認定農業者協議会事務局まで TEL0439-56-1671
2月12日に君津市役所において農業経営改善計画認証授賞式が行われ、4名の方が再授賞しました。これは認定農業者が5年ごとに、自らの経営計画を提出し市長に認証してもらうというものです。
2月4日、君津市役所において、君津市認定農業者協議会の「第19回通常総会」が行われました。多くの会員に出席していただきました。ピンボケでスミマセン。
まずは鈴木会長からごあいさつです。
この日は君津市長に代わって、武次副市長に来ていただきました。
岩田副会長により、滞りなく議事が進みました。
終了後には記念講演が行われました。
場所を移して、「あめ家」にて、農業活性化会議が行われました。お食事を囲んで和やかな会議が行われました.
川名千葉県議会議長も駆け付けていただきました。
2012年アートフォトコンテストの受賞者の作品が更新されました。アートフォトコンテストの欄をクリックして下さいね。
*これは農業の素晴らしさを伝えていこうという考えのもとに毎年行われているもので、君津市認定農業者協議会の活動である「枝豆収穫祭」と「農業体験きみつ」での写真でコンテストを行うものです。今年も予定していますので、多くの皆様の参加を願います。
12月5日、オークラアカデミアホテルに於いて、君津市認定農業者協議会主催による「農業懇談会」が行われました。総勢70名余りの盛大な会となりました。
鈴木君津市長からお祝いの言葉をいただきました。
先日、千葉県議会議長に就任した川名議会議長からもお祝いの言葉をいただきました。
乾杯のご発声を、千葉県議会員の石井先生にしていただきました。
2時間の懇談会はあっという間に過ぎました。
時間の都合上、懇親の模様が撮れなかったのでスミマセンでした。
本日、君津市役所において農業の感動を伝えるフォトコンテストの授賞式が行われました。
これは君津市認定農業者協議会が主催するフォトコンテストで、同協議会が行う農業体験を通じ、その感動を後世に伝えていこうということで、毎年行われています。
今年も多くの応募がありましたが、厳正なる審査を経て7名の受賞者の表彰となりました。
最高賞の君津市長賞を受賞した立石様です。都合により代理である奥様の受け取りとなりました。左は君津市長、鈴木洋邦様です。
全体での記念撮影です。おめでとうございます。
皆様、多くの君津市の特産の農産物を持っていただけました。来年も多くの皆様に応募してほしいと願っています。
受賞作品と受賞者名はホームページにて掲載されますので楽しみにお待ちください。
本日、君津市内箕輪運動公園にて「JAきみつ農業祭り」が行われ、君津市認定農業者協議会も参加しました。
朝から小雨の降る中、開会です。地元のソーラン踊りもカッコいいですね。
君津市認定農業者協議会は毎年恒例の卵つかみ。これは1人1回100円で2回、ゴルフボールを掴めるだけ取り、取ったゴルフボールの数だけ卵がもらえるというものです。いつも行列が出来るほどの人気があります。
裏方では忙しく卵を詰めています。
老若男女、色々な風景です。みんな楽しんでくれたみたいです。
農産物の販売も行いました。うちの看板娘です。
大盛況の内にこの催しは終了しました。来年も来てくださいね。