田植えから6日が経ちました。まだ違いが感じられませんが、順調ですね。これからの生長を楽しみにしてください。
君津市認定農業者協議会公式ホームページ
田植えから6日が経ちました。まだ違いが感じられませんが、順調ですね。これからの生長を楽しみにしてください。
本日、君津市糸川地先で「農業体験王国きみつ」の田植えが行われました。
早朝から会場準備の様子。
10時より開会式が行われました。最初に鈴木会長よりごあいさつです。
今年も多くの方の参加がありました。
鈴木君津市長も応援に駆け付けて下さいました。
毎年参加して下さる石井千葉県議。手慣れたものです。
多くの参加者の皆様。漏れた方はスミマセン。
終了後には、田舎弁当(有料)と味噌汁(無料)で昼食です。一仕事した後ののんびり感が良いんですよね。
田んぼはこんな感じです。これから収穫まで、生長を追っていきますので楽しみにご覧ください。
本日、小糸小学校の田植えが行われました。好天に恵まれ、順調に行われました。
まずは、線引きです。手植えの為、線を引きます。結構大変な作業です。
苗は久保副会長によって育てられました。良い苗です。
青木校長先生と鈴木会長のあいさつから始まりました。
農業事務所斉藤技師から田植えの指導が行われました。
さあ一斉に田植えの始まりです。
約1時間で田植えは終了しました。
25日に迫った農業体験王国きみつの田の荒代(あらしろ)を行いました。農家ではあらしろといいますが、乾いた田に水を入れトラクターで耕運します。ここ小糸地区でもほとんどの田では田植えを終えており、ここの田が最後(の方)になります。
三島ダムからの水を入れます。
こんな感じになりました。
本日、君津市糠田、「ドライブイン緑ヶ丘」で、役員会議を行いました。
議題は25日に行われる農業体験王国きみつの田植えの打ち合わせです。
種蒔きから10日が経ちました。順調のようです。
5月2日に、23日・25日に行われる農業体験王国と小糸小学校の田植え用の種蒔きが行われました。(あいにくその模様は写真に収めることはできませんでした。)が、苗は順調に育っているようです。
こんな感じです。茶色く見えるのが床土で、緑に見えるのが稲の芽です。現在2センチぐらいかな。
この苗は、副会長の久保さんの管理です。
今年も米作り体験の季節がやってまいりました。ここに参加への応募方法をお知らせします。
日時:田植え体験 5月25日(土)
稲刈り体験 9月21日(土)
場所:千葉県君津市糸川地先 ☆昨年までとは別の場所ですのでお間違えの無いように
参加費:1家族 4,000円 (定員は400名です)
お弁当代:1個500円 (手作り弁当・事前要予約)
応募方法:ハガキに代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢、職業、参加人数(大人・子 供)、参加動機、お弁当をご注文の場合はその個数を明記の上、ご応募ください。*郵送のみの受付となります。
応募先:君津市認定農業者協議会事務局 TEL0439-56-1671
〒299?1192 千葉県君津市久保2-13-1
君津市認定農業者協議会事務局
定員になり次第受付終了
同時に、独身女性参加者大募集
君津市で頑張る農業従事の青年といっしょに農業を体験してみませんか?
出会いたい!体験したい!そんなあなたを待ってます!
応募方法は上記と同じです。
詳しくは君津市認定農業者協議会事務局まで TEL0439-56-1671
2月12日に君津市役所において農業経営改善計画認証授賞式が行われ、4名の方が再授賞しました。これは認定農業者が5年ごとに、自らの経営計画を提出し市長に認証してもらうというものです。

2月4日、君津市役所において、君津市認定農業者協議会の「第19回通常総会」が行われました。多くの会員に出席していただきました。ピンボケでスミマセン。
まずは鈴木会長からごあいさつです。
この日は君津市長に代わって、武次副市長に来ていただきました。
岩田副会長により、滞りなく議事が進みました。
終了後には記念講演が行われました。
場所を移して、「あめ家」にて、農業活性化会議が行われました。お食事を囲んで和やかな会議が行われました.
川名千葉県議会議長も駆け付けていただきました。