農業体験王国きみつ田植え

農業体験王国きみつの田植えが行われました。

早朝より準備です。

050.JPG

052.JPG

054.JPG

056.JPG

セレモニー。鈴木会長と君津市長のあいさつ。

058.JPG

060.JPG

さあいよいよ田植えの開始です。

062.JPG 064.JPG 066.JPG 068.JPG 070.JPG 072.JPG 078.JPG 082.JPG 084.JPG 086.JPG 090.JPG 092.JPG 098.JPG 100.JPG

終了後にはみんなでお弁当を食べて、終了となりました。

096.JPG

小糸小学校の田植え

本日、小糸小学校の田植えを行いました。手で植えるので、みんなで線引きです。結構大変な作業です。

001.JPG

校長先生の話から。 002.JPG

農業事務所の石井技師から田植えの仕方を説明されました。

003.JPG

いよいよ田植えです。位置についてヨーイドンてな感じかな。

005.JPG

20アールの田んぼは見る見る間に植えられていきました。

006.JPG 007.JPG

008.JPG

012.JPG 011.JPG

014.JPG

わずか1時間の田植えで、あっという間に植えられました。ちょっと曲ってるのはご愛嬌です。

肥料・代掻き・草刈り

いよいよ土曜日に迫ってきました田植えですが、明後日行う小糸小学校の田植えの田といっしょに、肥料をやり、トラクターで代を掻いて(耕運すること)、草刈りを行いました。苗も良い具合に生長しています。

033.JPG

まだ間に合います。

農業体験王国きみつへの参加申し込みですが、まだ余裕がありますので募集されてます。応募方法は先の新着情報を見て下さい。

 

10日後に迫った田植えのたの代掻きを始めました。(要は水を入れてトラクターで耕運することです。)いよいよ始まりました。

059.JPG

5月1日に種まきをした苗も順調に生長しているようです。

056.JPG

 

 

農業体験きみつのご案内

日時:5月24日(土) 午前10時から午後1時頃まで

          *雨天の場合は25日に順延

 

稲刈り予定日:9月20日(土)

 

会場:君津市糸川地先

 

費用:1グループ4000円  *体験料(田植え、稲刈り)、米10kg分を含む

 

申し込み方法:代表者氏名、住所、電話番号、年齢、参加人数(大人、子供)、参加動機を明記の上

郵送、ファックス、メールにてお申し込みください。

 

*弁当(1個500円)を注文する場合はその個数も追記

 

〒299?1192 君津市久保2?13?1 

君津市認定農業者協議会事務局(農林振興課内)

 

電話 0439?56?1671

FAX 0439?56?1314

メール nourin@city.kimitsu.lg.jp

農業懇談会

12月4日、オークラアカデミアパークホテルに於いて、君津市認定農業者協議会主催による、農業懇談会が行われました。君津市長はじめ、多くのご来賓に参加をいただきました。

君津市認定農業者協議会、鈴木会長の挨拶から始まりました。

002.JPG

続きまして鈴木洋邦君津市長からご挨拶をいただきました。

003.JPG

懇談会の模様。もちろんお酒を交わしながらの懇談です。

007.JPG

010.JPG

011.JPG

大盛況のうちに2時間の会は閉会しました。ありがとうございました。

君津市消費者の会との交流

本日、君津市消費者の会との収穫体験バスツアー「あぐり号2」を行いました。消費者の会とは、悪質商法からの被害を防止したりマイバッグ持参や衣服のリフォーム等の環境保全を目的とした団体だそうで、安心安全な食品の促進もはかっているそうです。

 

まず最初に上湯江三舟台の小糸在来枝豆を収穫していただきました。(この枝豆はJAきみつ味楽囲直売所の所有です。)皆さん小糸在来枝豆の美味しさを知っているようで、早くも興奮気味のようでした。

038.JPG 040.JPG   048.JPG

 

続きまして小櫃平沢地区の斉藤昇さんのきゅうりのもぎ取りです。さすがにきゅうりのもぎ取りをした方は少なく、まだトゲのあるきゅうりは新鮮です。

050.JPG 052.JPG 056.JPG

 

続きましてJAきみつ味楽囲小櫃直売所に行きました。市原直売課課長の説明に聞き入る消費者の皆さん。

058.JPG 060.JPG 062.JPG

 

最後に八重原公民館にて、JAきみつ味楽囲貞元店の地元の農産物をふんだんに使った弁当を食べました。

そして意見交換会を行いました。

064.JPG 066.JPG 070.JPG

大盛況のうちに幕を閉じました。まやりたいですね。